2018年5月30日
2018年5月8日
写真をクリックするとオリジナルの写真解像度に拡大できます。  
 
 2018/7/5  
ディサ キューエンシス  
Disa  
Disa Kewensis (Disa uniflora x Disa tripetaloides)
 
幻の花とのことで焦って買いました。 送料とで6,000円以上かかってしまった。 時期によってはサカタでも売っている様子。 
やはりユニフローラを入手しないといけない。
  時期が遅かったので、花が痛んでしまっていた。
 
2018/7/4 楽天ぐりーんべりぃ \4,000 
  
 
 2018/7/7  
ディサ キューエンシス イゴリ 
 
Disa Disa Kewensis ‘Igoli’ 
 
取り敢えず売っているものはみんな買ってみました。 
花は小さい。
 
花が終わりとのことで、たったの1,000円だった。 しかし幻と言われているよりは、結構安く売られているようだ。
 
表記が良く分からずに、アチコチ調べてやっとこれに落ち着いた。
 
2018/7/7 山植 緑の風 \1,000 
  
 
 2018/7/9 
 ドラキュラ ツボタエ  
Dracula  
Drac. Tsubotae ドラキュラ ツボタエ 
 
やっと咲いた。 葉の広いものは少し咲くのが遅いらしいが開花。
 
ハッキリとサル顔になっている。 
花は小さいが、如何にもドラキュラとと言う雰囲気がある。
 
コロンビア西部の雲霧林で発見されています。
 
高冷地の樹木に着生するランで、葉は長さ20p程度の革質の狭楕円形で、基部は葉柄状に狭まり、葉の表面には光沢があります。根際から長さ15〜17p程度の弦状の花茎を出し、径3.5p程度の花をつけます。上萼片・側萼片の先端は、糸状に細く、長く伸び、
 
側花弁の茶色い部分が目玉、唇弁のピンクが口、中央部分に集まる斑点が顔の毛に見える猿顔のランです!
 
2017/11/3 池田らん交流会 藤井 \3,000 
  
  2018/7/9 
ドラキュラ ベラ、マウントレイニア  
Dracula 
 Drac. bella 'Mt. Ranier' AM/AOS
 
3月に続き同じ株が開花。 サイズは以前と同じくらい。 
2回も咲くとは。
 
コロンビア中西部の西側山脈、海抜1800〜2600m、種名は「美しい」から由来する。 
 葉は長さ15〜23cm、花茎は下垂し長さ15〜20cm、写真の花の幅は4.5cm、長さ16cmぐらい、 大きい花は6 x 22cmぐらいになるらしい、1花茎に数輪つき1輪ずつ開花する、完全に下を向いて咲くので下から覗かないと観賞できない。春から初夏咲き。泣いてるような顔かな?  
"
  
  ドラキュラ キメラ  
Dracula Drac. chimaera 
 
世界らん展? Ecuagenera
 
大きな花が咲きました。 アンテナの上から下まで20cmぐらいもあります。 6月19日
 
6月24日の大阪愛蘭会6月例会で入賞しました。 
個体名が無かったので、孫の名前をつけておきました。
 
Drac. chimaera 'Yuusei' HCC/OOS となりました。
 
萎れてしまっていたのが残念。点数が低かった。 
しかし、 あとで霧吹きで水をかけると一瞬で元に戻りました。 元に戻った時の写真です。 
  
 
 |